ブログをご覧いただきありがとうございます。
札幌市 北広島市 外壁塗装 屋根塗装専門店のノースペインティングサービスです!
今回は外壁の塗り替えが必要な理由と、適切な塗り替え時期についてお話します!
塗り替えが必要な理由は?
建物には10年前後に定期的な塗り替えメンテナンスが必要です。
その理由はコンクリート、木材、プラスティック、鉄やアルミニウム等の材料は、年月と共に劣化が進みます。
その結果、建物の構造はもちろん、住環境にも重大な問題を引き起こす事があります。
これを防ぐのが塗料(塗膜)の役目になります。
塗り替えには、大きく2つの目的があります。
塗り替えの目的
・家の美観を維持・向上すること。
・家を紫外線・雨・風・雪などから保護、防水。
更に最近の塗料では、様々な特性により機能性を付加することも出来ます。
(省エネ断熱・遮熱・防汚染・防カビなど・・)
住宅は、雨、風、雪、紫外線などの
影響を常に受けています。
大切な住宅を長く維持する為に、
塗り替えによるメンテナンスは
不可欠となります。
外壁は年月を経ると、汚れや変色、藻やカビなどで美観を損ねます。
塗り替え時期は、住宅の材質や前回の塗り替え時に使用した塗料、また環境によっても大きく左右されます。
日当たりが良い住宅などは、紫外線の影響で色あせが起こりやすく、また日陰になっている部分では、
カビやコケが発生しやすいなど・・・
さらに、北海道では降雪の影響が大きく、傷みが早い環境にあります。
外観の見た目が悪くなってきた。汚れや剥げている所が目立つ。前の塗り替えから10年以上経っているなど。
気になる所が出てきたら、塗り替え時期を判断する時期かと思います。
部位 | 塗り替え時期 | 症状 |
鉄部 | 3年~ 5年 | 剥がれ・サビ・腐食 |
木部 | 3年~ 5年 | 剥がれ・割れ・腐食 |
外壁 | 7年~10年 | 色褪せ・剥がれ・カビ・苔・藻 |
屋根 | 5年~8年 | 色褪せ・剥がれ |
シーリング | 5年~10年 | 減り・ひび割れ |
誰でも簡単にわかる塗り替え時期の目安
チョーキング現象
壁に触ると白い粉がつくことをチョーキング現象と言います。
塗膜が劣化し、塗料が粉状になる現象です。
一番わかりやすい、塗り替え時期の目安となります。
建物を保護する効果がなくなってきている証拠す。
外壁・屋根の色あせや剥がれ
塗膜の色あせは美観が悪いだけではなく、防水性がなくなってきている証拠。
そのまま長く放置すると、劣化を進行させます。
剥がれた部分がある場合は、そこから水分が浸透し建物自体を痛める原因にもなります。
塗り替え後、極端に短い期間で剥げてしまう場合は、下地そのものに原因があるか、
施工不良の可能性も。
コーキングの傷み
サイディングやモルタルなど、つなぎ部分にはシーリング材が充填されています。(寿命は10年程度)
シーリング材も寿命があり、年々劣化してきます。
劣化したシーリング材は弾力性がなくなり、硬くなってきます。
切れたりすると、建物内に水分が浸透しひびの原因となります。
シーリング材とは
建材やサッシの隙間や、つなぎ目、ひび割れなどに充填するボンドのようなもの。
外壁のひび割れ
クラック=ひび割れ にも2種類
・細かいひび割れを『ヘアークラック』
・大きいひび割れを『クラック』
と言います。
ヘアークラックの段階では、まだ雨漏りの心配はありませんが、少しずつでも水分は
浸透していきますので、だんだん外壁材を劣化させる原因になります。
建物の構造上の問題・地盤沈下・モルタル自体の不備などで起こります。
そのまま放置しておくと、内部構造まで痛めてしまいます。
カビ・藻・コケ
日当たりや通気性の悪い、北面などに多くみられます。放置しますと、塗膜や下地を劣化させます。
カビや藻が増えすぎてしまうと、見た目もよくありませんし洗浄などのコストも多くなる事も。
健康にも害がありますので、早めに処置をしましょう。
鉄部の剥がれ・腐食
錆びた部分から侵入した水分が、金属を腐食しています。もろくなっているので、放置すると大変危険です。
サビは進行が早いので、早めに錆び止めをする事をお勧めします。
木部の傷み
木部はいくら良い塗料を塗っても、いずれ割れてしまいます。
木は、湿気を吸ったり吐いたりしながら伸縮を繰り返し、その動きにより塗膜が割れを起こします。
ですから、木部の割れや、剥がれはある程度仕方のないことです。
短期間のメンテナンスを繰り替えす事で、美観は保たれると思います。
玄関ドアは『家の鏡』とも言える場所です。
木目を生かしたり、まったく違う色に変えることも可能です。毎日、目につく所なので
特に綺麗にしておきましょう。
上記の症状など。気になる症状がございましたら、無料点検に伺いますのでお問合せ下さい。