
建物に最適な塗料をお選び致します!
まずは建物を拝見し、住宅の材質・性能・腐食程度などをしっかりチェックした上で、お客様のご予算の中で、最適な塗料をご提案いたします。
最近では、水性塗料も、耐久年数が長い。と主流となってきていますが、
当社では、主に一般の水性塗料と比べてみても、やはり耐久性の長い【2液溶剤塗料】をお勧めしております。
弱溶剤型の塗料を使用していますので、最近の新しい溶剤塗料は環境にも配慮されていて、臭いもそれほど気になりません。
塗料の種類と選択のページでも、記載されていましたが、油性塗料は水性塗料に比べ、手間がかかり、技術力が必要で、なおかつ材料が高価で利益がうすく、業者にとっては、デメリットばかりの塗料です。
それでも、わざわざ選ぶ理由は、
「少しでも長持ちさせたいから・・」それだけです。
多くの業者は、作業効率が良いので、たくさん件数をこなせる水性塗料を選びます。
当社は、多少効率が悪くても、同じ予算であれば少しでも長持ちする塗料を選びたい。という考えなのです。
耐久年数と価格
短い 安い | 水性ウレタン | 〈 | 1液溶剤ウレタン | 〈 | 2液溶剤ウレタン | 長い 高い |
例えば、同じウレタン塗装でも、「水性ウレタン」と「油性2液ウレタン」では、耐久年数に2~3年ぐらい差が出ます。
当社の塗り替えは、長く年数が経つほど、必ず違いを実感して頂けます。
また、アレルギーや臭いがどうしても気になる方や、外壁の状態により、当社でも水性塗料をお勧めする場合もございます。
水性塗料の中でも耐久性に大変優れ、シックハウスにも考慮した、多機能水性塗料です。
下記でご紹介しておりますので、参考になさって下さい。
シックハウス対策について
ホルムアルデヒドとは、建築資材に広範囲に使用されているVOC(揮発性有機化合物)であり、シックハウス症候群の主要原因物質と考えられています。
記号について
ホルムアルデヒド発散量による等級区分を表示する記号として「F☆☆☆☆~☆☆マーク」が用いられます。
これはFの後に付く☆の数(☆☆☆☆~☆☆)に応じて発散量がわかるようにしたもので、
以下のとおり☆☆☆☆は発散量がゼロか微小で使用制限がない材料を意味し
☆☆☆および☆☆は使用面積を一定割合にする条件で使用可能な材料となります。
ホルムアルデヒド発散速度による等級区分
区 分 | ホルムアルデヒド 発散速度 | 区分記号 | 内装使用制限 |
規制対象外 | 5μg/Ph以下 | F☆☆☆☆ | 使用面積制限なし |
第3種ホルムアルデヒド 発散建築材料 | 5~20μg/Ph以下 | F☆☆☆ | 使用面積制限有 |
第2種ホルムアルデヒド 発散建築材料 | 20~120μg/Ph以下 | F☆☆ | 使用面積制限有 |
第1種ホルムアルデヒド 発散建築材料 | 120μg/Ph以下 | - | 使用禁止 |
当社が使用する塗料は、 ホルムアルデビドの発散等級の最高レベルであるF★★★★(フォースター)の認定を受けている塗料を厳選し、お勧めしております。
当社のお勧め塗料
当社では、各メーカー、多種プランをご提案しております。外壁、屋根塗装工事で主におすすめしている塗料をご紹介致します。
おすすめ塗料
トウペ ニューシリコン21 (弱溶剤2液型・シリコン樹脂塗料)
トウペ ニューウレタン U (弱溶剤2液型・ポリウレタン樹脂塗料)

水谷ペイント ナノコンポジットW (水性塗料)
ナノテクノロジーにより機能性を驚異的に向上させた、まったく新しいタイプの塗料です。

トウペ ハイウェザーDC (水性塗料)
紫外線による樹脂の劣化が非常に少なく、耐久性はシリコン塗料を上まり
フッ素塗料に迫る高級候性を有しています。
他にもあらゆるメーカーの塗料を扱っております。